人気ブログランキング | 話題のタグを見る

芸術祭十月大歌舞伎(夜の部)

月に2回のお楽しみ。本日は夜の部。昼の部・大傑作の『マハーバーラタ戦記』は大当たりだったが夜の部は如何に。例によって筋書をよく読んでから来場。感想等↓
芸術祭十月大歌舞伎(夜の部)_c0092710_22270093.jpg




三部構成でまずは『沓手鳥孤城落月(ほととぎすこじょうのらくげつ)』。これは結構辛かった。「今日は玉三郎だよ」と言って出てきたら随分羨ましがられたのでそれなりに期待していたが玉三郎=淀君が大阪城落城でご乱心の巻は舞台に殆ど動きが無い科白劇。確かに乱心は迫真なれど淀君以外の登場人物はただただオロオロするだけ。初めて最中に眠くなった...が、お次の『漢人韓文手管始 唐人話(かんじんかんもんてくだのはじまり とうじんばなし)』で一気にアドレナリン点火。長崎の花街から始まる物語は、唐からの使者・呉才官(歌舞伎界のエキゾチック係=片岡亀蔵)の通辞(通訳)=中村芝翫と唐使者の饗応役大名家老=中村鴈治郎の恋の鞘当てという成駒屋祭り・豪華世話物。ここに文字通りの傾城・七之助と播磨屋・米吉が絡んでくるのだからタマらない。更に「つっころばし」の大名当主・市川高麗蔵が絶妙の抜けっぷり・バカ殿を演じ、まぜっかえして歌舞伎独特の「男の嫉妬物語」を軽妙洒脱に。1時間半の堪能タイムの後には所作事『秋の色種(いろくさ)』で〆。所作事を狂言でサンドイッチするパターンが個人的には好みだが、エキゾチックな『漢人』の後で観る児太郎・梅枝を従えた玉三郎の秋モチーフの舞は絶妙のコントラストで演目順の妙を知る。
芸術祭十月大歌舞伎(夜の部)_c0092710_22280709.jpg
今宵のポジションは2階桟敷・西5の1。花道との位置関係考えるとやっぱり桟敷は東の方が良いんだよね(特に2階)。次回が今から待ち遠し。
芸術祭十月大歌舞伎(夜の部)_c0092710_22285749.jpg

by hatcho_bori | 2017-10-21 22:58 | 歌舞伎 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< シネマ歌舞伎16回分優待到着 とんかつは良い感じで少なめで >>